SSブログ

オーディオシステム再構築検討(PS3アップサンプリングとGoogleのChromecast Audio) [雑記]

GoogleのChromecast Audioが発売されたのもあってオーディオシステムの再構築を検討しました。

現在のシステムは大雑把に下記の通り。

・ライブ映像なども見るため液晶TVとオーディオシステムは一体運用(液晶TVの横に2chスピーカー配置)
・液晶TV、ブルーレイレコーダーとPS3にAVアンプという構成
・PS3でゲームする時の遅延が致命的になるためHDMIはAVアンプを経由せずに液晶TVへ直接接続
・スマホ/ウォークマン、カーオーディオ系へ転送する楽曲の圧縮などはPC上の「Media Go」で管理
・PC環境は上記システムとは分離

現状での不満はCD再生時のディスク入れ替えの手間です。
既にPC上には圧縮された楽曲のライブラリがありますので使用できれば手間が省けます。

ネットワークオーディオ系の機器はアンプが一体になっていたり機器が大型で高価だったりと非常に不満です。
現行のシステムにディジタル信号を送ってくれるだけDACとプリメインアンプはAVアンプが担当してくれますので特別な機器を高い金額を出して購入するのは馬鹿くさいと思っていました。
そこへChromecast Audioが発売されたため一度購入を検討しようと思ったわけです。

Chromecast Audioであれば光デジタル出力があるので、現行のライブラリをNAS上に移しておけばAVアンプへ出力することは可能だと思います。
たったの5千円でネットワークオーディオ系のシステムが組めることになりますよね。
消費電力的にも小型のChromecast Audioとリモコン代わりになるスマホ程度の追加で済むのかなと想像しています。

再検討なので現在手持ちの機器で出来ることも見直してみます。
この場合の主軸となるのはPlayStation3です。
DLNA機能もあるのでネットワーク上のライブラリは使用可能ですし、圧縮されていないCDも再生可能です。
強力な演算能力を使用してアップサンプリングすることも可能です。

ってことで、アップサンプリングのメリットあるよなと思いだして現行の設定を見直すことにしました。
購入検討は一旦中止です。
消費電力が多いことに目をつぶればPS3でほとんどのことが可能だし。

まずは先日購入した「大人の事情」を再生。
DSC_0801.jpg
収録は44.1kHzです。
映像系の48kHzはそのまま出力されますが、44.1kHzであれば2倍にアップサンプリングされるはず…なのにアンプ側を確認すると44.1kHzのままです。

設定を再確認していきます。
PS3にはミュージック設定とサウンド設定があります。
ミュージック設定は文字通りミュージック再生時だけの設定です。映像込みの出力時とは関係のない設定です。
サウンド設定はハードウェアの設定でHDMIや光デジタル出力に関する設定項目です。

まずはミュージック設定の欄から。
DSC_0802.jpg
DSC_0803.jpg
[44.1 / 88.2 / 176.4 kHz]が選ばれているのでアップサンプリングを使えるモードになっています。ここが48kHzだとアップサンプリングされません。

念のため、アップサンプリング時のビットマッピングの設定も確認。タイプはお好みによりますが特に問題なさそう。
DSC_0804.jpg

次にハードウェア側の設定を確認。
サウンド設定の項目から。88.2kHz出力にチェックは入っていることを確認。
DSC_0807.jpg

HDMIがAVアンプを経由することによる遅延が嫌なのでHDMIと光デジタルの同時出力になっていたなと思い同時出力のチェックも確認。
DSC_0806.jpg
現行ではチェックがオンでした。
一度オフにしてからオンに変えてみると下記の警告が。
DSC_0805.jpg

ありました!
私の接続機器のセットアップだと同時出力した時点でアップサンプリングされませんね。
同時出力をオフにして再生すると88.2kHzでアンプ側が受け取っていることが確認出来ました。
DSC_0800.jpg

これでアップサンプリングが使用可能に戻ったということで改めて「大人の事情」を再生。
ついでに無圧縮音源も再生するために「℃maj9」を再生しながらブログを書いています。
何かPS3だけで良い気がしてきましたwww
当初のChromeCastAudio購入検討から外れ過ぎです。

圧縮された楽曲ライブラリは無圧縮で再構築してもUSBでPS3に読ませても良いですし、現状の圧縮のままでDLNAを使用しても良いです。
CDも入れ替えの手間を惜しまなければ再生可能ですし、PS3ならアップサンプリングで高音質での再生が可能です。
気になるのは電気代とPS3のピックアップやドライブの可動部分の消耗くらいですね。
既に2層のBlu-ray Discが再生が危なくなっているので耐久性で言えば難ありだよね~。
そろそろ修理出すか、最新のをもう一台買うか。
タグ:PS3
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

0 SIM by So-net届いたよ [雑記]

0 SIM by So-netが届きました。

DSC_0742.jpg

申し込み日が1/27(水)で発送が2/6(土)です。
2週間かからなかった計算ですかね。

写真だとメール便っぽく見えますが、ちゃんと宅急便扱いです。
「転送不可」「宅配BOX不可」の制限がかかっておりますので住所を偽ったりするのは不可能ですので一人一名義でSIM1枚なのは変わりませんね。

私が申し込みしたのはSMS付きの標準SIMになります。
docomoのFOMA機(所謂サブ機)で使用するためです。

スマホの電源をオフにしてSIMカードを引っ張りだして交換。
電源オンにしてdocomoの初期設定らしきメニューをスキップ。
APN設定を行いWEBページへのアクセスを確認しました。
ユーザー名、パスワードを入れ間違ったのか、APNへの開通を待てなかったのか一度WEBページが開きませんでしたがAPN設定を入れ直して解決しました。

このSIMはLTE対応ですが3Gでしか通信出来ないFOMA機でも問題ありません。
初期のOCNでXi対応機以降じゃないと問題になったように記憶しています。(既に解決済みの話ですが)

PS
SMS付きなので電話番号が振られています。
070なんですね。

追記:
利用開始のご連絡というメールが届いてました。
一部を抜粋すると下記のようになります。
SIM本体としては音声SIM扱いなんですかね。

【サービス情報】
お申し込みプラン:データ+SMS対応プラン

【SIMカード情報】
SIMカード種別 :データ+音声SIM(通常)
タグ:0sim

雑記-超音波加湿器 [雑記]

超音波加湿器の掃除していたらミストの出が悪くなったのでネットで検索していた。
そしたら超音波加湿器は殺人マシーンだと言わんばかりの罵詈雑言と、故障箇所やメンテナンスの質問に対する的外れな回答とが非常に多くてビックリw
親の仇か何かなんだろうか。
きちんと定期的な清掃していれば普通は問題にならないし、メーカーも馬鹿じゃないので最低限の抗菌パーツくらい付属しているもんだけどなあ。
(その抗菌パーツがメーカー寿命の期間で交換されていないことも多そうだけど。)

清掃していたのはSHIZUKUという機種で、基本的な構造は同じながら年々ちょっとづつバージョンアップしてそうなベストセラー機です。
超音波加湿器は電気代が安いので経済的。

北海道の住宅環境を考えると、かなりの家で湿度計で測定不能領域(20%以下)になっていると思うので何らかの加湿は必須ですよね。
ストーブがあればヤカンを置いておくのが一番楽だけど、集中暖房式だと壁際にあるのでちょっと問題。壁紙の中でカビを発生させたりすると厄介なので壁やカーテンを湿らせるのは良くないと思います。

メンテナンスは何をやったかというと雑菌の繁殖しそうなところを清掃しただけ。清掃は変に洗剤使ったりするとすすぎ不足の懸念が出るのでNGだし、アルコール系はプラパーツを溶かしたりする可能性が高いのでそもそもアウト。
綺麗な綿棒やティッシュをバンバン使い捨てで使用するのが一番無難でしょう。電源パーツ側に水がかからないように注意しながら、綿棒などで擦りながら水で洗い流すようにすると良いですね。繊維系のゴミが残らないように注意。
超音波振動子付近を清掃しておけばミストが効率良く出るようになるしオススメです。くれぐれもやり過ぎで壊さないように優しく洗ってね。

SHIZUKUの不調で一番悩んだのは水位の問題でミストが出なくなったことです。
メンテナンス時に水位調整のフロートを引っ掛けたのか、底側のパーツに水が余分に溜まった状態でスタートする形となってしまい水の層が厚すぎて超音波でミストが発生しなくなります。
十分に水が減ればミストが発生し出しますが、そもそもミストの発生が減っていれば水位が下がるまでに時間がかかるので故障したと勘違いしそうです。
故障に関する相談の中でも1時間程度動かさないとミストが発生しない、超音波は時間がかかるのが普通と回答している方も居て勘違いだろうなと思いました。

PS
ダイソンの加湿器が紫外線殺菌していると聞いて「紫外線LEDなんかすぐに壊れるからダメだろう」と思いオフィシャルサイト見たら水銀ランプのように見えますね。
現実的な選択です。
タグ:加湿器
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

年末年始の整理整頓(プラズマクラスター) [雑記]

年末年始の整理整頓の一環としてプラズマクラスターのお掃除を行いました。

今回の対象機種は既に販売が終わっている製品でプラズマクラスターイオン発生機IG-EX20です。
高濃度プラズマクラスター25000搭載でありながらコンパクトな機体が特徴で、末期には5,000円を切る価格で販売されておりました。
USBで電源供給されるタイプなのでモバイルバッテリとの組み合わせで様々な場所で活躍する優れもので、特に車の中の消臭時には重宝したものです。(専用の電池ケースなど使う必要なし、USBで電源供給せよ)

プラズマクラスターと言っていますが要するに低濃度のオゾン発生器になります。
顔を近づけるとオゾン臭がしますね。(長時間のオゾンは厳禁!鼻が馬鹿になるから危険に気付けなくなるよ)
オゾン発生器ですので、ペットのそばで使用したり密閉空間で人間と一緒に使うのはNGだと考えます。出がけに電源入れて帰宅時に切るくらいが懸命かと。

(標準では環境基準のオゾン濃度は下回るよう設計されているとは思いますが、センサーを搭載しているわけでもなく、部屋が狭ければ狭いほど循環して際限なく濃度が上昇するパターンではないかと想像します追記一番下で訂正

(風量も3段階ありますが、発生したイオンを素早く移動させないと次の放電の邪魔になるため最大風量で使用するのが正しいと思います。カタログでも風量最大で標準風量時の2倍の濃度になると書かれておりますよね。)

車載のプラズマクラスター機も販売されておりますが運転中に使用することは個人的には危険だと思っており、モバイルバッテリなどを使用して人間の居ない時に使うのが正しいと思ってます。
ガソリン代が勿体無いですが内気循環で使用するもありです。隅々までオゾンが届くでしょう。

清掃ですが、フィルターの掃除と針電極の掃除を行いました。
針電極の清掃は重要で、同様の構造でイオンを発生する産業用装置では1ヶ月ごとの清掃を推奨するものも多いです。一度針電極が汚れると取るのが難しくなるので取扱説明書の間隔よりも短くメンテナンスした方が良いと思います。
(放電しなくなったら脱臭効果のないただのファン。電気代の無駄ですよね。)

過去に同機を台所から油の匂い圏内で使用したところ、針電極が汚れて丸くなり放電しなくなりましたので使用環境にも注意です。
ってことで、入力する空気が綺麗な方が長持ちするかなと思って年末に外部フィルターを追加してありました。
追加したのは国内メーカーのアクリル繊維製フィルターです。

年が明けて針電極の清掃を行ったところ電極が真っ白なので不思議に思っていました。
何かがオカシイと思い追加フィルターを外して標準搭載のフィルター周りを見てみると…

DSC_0723.jpg

真っ白です!!!
白は追加したフィルターの色ですが使用されている繊維のサイズよりも圧倒的に細かく分解されています。
購入した同じ個体から切り分けてフィルターとして使っていた非プラズマクラスター機の写真がこちらです。

DSC_0722.jpg

オゾン分解恐るべし!
同機から放出されたオゾンは吸気口から取り込まれて更に濃度を増し…ついには外部に追加したフィルターを分解してしまったのでしょうか?別な要因か?

教訓としてはメーカーが付けていない余計なものを付けないこと。オゾンは怖いぞということです。
ま、定期的な清掃していないと数ヶ月でオゾン臭はしなくなり、ただの小型ファンになるんで怖くないんですけどねw

PS
後継になりそうな小型機で気になっているのは日立マクセルの除菌消臭器「オゾネオ」です。
リング形状の電極を使用していて清掃が楽そうだから長持ちしそうだなと思っていましたが、よく見ると針電極自体は別に存在してますね。結局同じか。
おそらく多重リング構造の電界でイオンが移動するんで効率良くイオン濃度を上げられる特許なんじゃないかな。副次的な効果でファンレスで空気が流れるとかか?

追記:オゾン濃度に関して訂正
DSC_0725.jpg
写真のように放電機構の先に機能不明な基板があります。
センサーにも見えるのでオゾン濃度調整機能はあるかも。
ここの汚れで誤動作してジージー言わなくなってる唯の小型ファンな個体もありそうな気がする。

ここの分解はメーカー推奨ではありません。
外殻の天板4隅のうち対角2箇所に内部の機構がネジで固定されています。底面側から見ればプラスネジが2個見えるので緩めるだけです。風量などのインジケータ用にリボンケーブルがあるので引き抜く途中で必ず外すこと。
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

年末年始の整理整頓(電気料金) [雑記]

年末年始の整理整頓を兼ねて年間の電気料金を再チェックしておきました。

私の地域では電気料金を計算するメーター読みのタイミングが月によって数日ズレることが多く、毎月の請求額で一喜一憂してても意味がないことが多いですよね。
そもそも季節変動も大きいので昨年の同じ月のデータと比較しました。

ここ1,2年で我が家の電気料金のうち削減可能なのは照明による部分でした。必要なものは削らない主義で考えるのでテレビの稼働時間などは減らしません。
比較的大きなサイズで部屋割りをしている我が家では30W蛍光灯が4本とか5本がセットになっている照明器具が多く一部屋で100から200W級の照明になっていました。
インバータ自体も古くなり調子が悪そうだったので部屋での滞在時間の長いところから順番にLEDシーリングライトへ変更してきてました。

2014年からの購入リストは以下の通りです。
HH-LC738A [LEDシーリング ~12畳 調光・調色 エコナビ搭載] ¥22,000
HH-LC788A [LEDシーリング ~12畳 調光・調色] ¥16,560
HH-CA0811A [LEDシーリングライト ~8畳 調光・調色 リモコン付] ¥8,550
合計:¥47,110
消費電力の合計:136W

Panasonicが多いのは安くてRa83だからで、本当は東芝製のRa90を買いたかったんです。(東芝のLED撤退は残念)
上記のシーリングライトに加えて口径E26の電球のほとんどをLEDに置き換えてます。
電気料金の比較では月に¥2,000程度の削減効果がありました。
電気料金シミュレートサイトによると250Wで1日9時間分くらいに相当すると考えると、元々あった照明の消費電力とそれほど矛盾はないかなと思います。
1日9時間は長いから別の要因も含まれるかな?

蛍光管の購入金額やインバータの故障を考えると2~3年程度で元が取れる計算です。

問題はLEDからの光の直進性です。
細かい作業をする時に光源との位置関係で影が出来る傾向にあり、とても手元が見難いです。
作業用の机には別に照明を置くべきですし、部屋の壁際に机をレイアウトする際には注意が必要です。特に子供の勉強部屋になるところなんかは注意しないと悲惨な成績になりそうです。(部屋の換気不足による酸欠などもそうですが、住環境による身体の不具合に子供自身は気付かないケースが多いのでは?)
我が家にもありますが一部屋が12畳を超えたレイアウトではLEDシーリングライトは2機設置することをオススメします。うちだと14畳に対して8畳用×2機です。

PS
照明に関連してキングブレードの改造の時で紹介したLEE Diffusion Filtersの動画なんかも面白いかも。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

年末年始の整理整頓(クレジットカード) [雑記]

雑記&自分メモ

年末年始の整理整頓を兼ねて今年のお金の出し入れをチェックしておりました。
特に某所でクレジットカード絡みの話題が出ていたので重点的に再チェックです。

調べてみるとクレジットカードが何種類も出てきました。

・某所の会員証を兼ねたJCB(年会費無料)
・普通のJCB(年会費あり)
・アップフロントVISA(ファンクラブ会費で使用していれば年会費無料)
・地方銀行のキャッシュカードを兼ねたVISA(年会費あり)
・車のローン時に自動的に作らされたOricoCard(年会費あり)

まずは年会費のあるJCBを解約。
何で残っていたんだろうw

次に地方銀行のVISAはATM無料で年会費分くらいは十分に元を取っているはずだったが、特定の分野の支払いをこのクレジットカードで登録するだけで年会費無料になるようなので携帯電話の支払いに使っているカードを変更。

Oricoはカーレスキュー的なもんが付いていたからと思って残していたけど、結局はタンスの奥底で眠っていたので時期を見て解約の予定。(気付いた時には年会費の請求月跨いでたw)

で、本題はというとハロープロジェクト関連のチケット代の支払いに関するものです。
最近のFC先行チケットはコンビニ払いを主流にしたい意向のようですよね。

郵便局での支払いを選択すると青い振込用紙(振込取扱票)を送付してくれるパターンは良いのですが、自分で書く場合だと色々と書き間違いそうになったり、書くことが手間だったりします。
また、郵便局のやっている時間もそれ程遅くはないので仕事帰りだと困ってしまします。

郵便局振り込みをコンビニ払いにしたところで結局は現金払いになりますよね。
これをクレジットカード払いに変更するためには、支払いコンビニをセブンイレブンとしておいてnanacoを使うのです。nanacoへのチャージにクレジットカードが使えるので実質的にクレジットカードで支払っているのと同じになります。
nanacoへの電子マネーのチャージは事前に登録してあるクレジットカードからのみ行うことが出来ます。手間を考えるとモバイルnanacoがオススメです。
これでクレジットカードのポイントが貯まる、と思っていたのですが勘違いでした。特定のクレジットカード以外ではnanacoへのチャージはポイント対象外だということなので、ポイント還元対象となるクレジットカード(年会費無料)を手配しておきました。
選択したのは1月12日までポイントプレゼントのキャンペーン中だったリクルートカードです。解説サイトが色々あるので普段使っているポイントに合わせて申し込むと良いと思います。
リクルートカードで貰えるポイントはリクルートポイントになりますが、Pontaポイントに交換可能なのでHMVで使えるから困ることはないでしょうという判断です。

税金の支払いにもnanacoが使えるので、年間の税金とチケット代含めたnanaco代(セブンイレブンでの買い物代)からポイント還元されるので結構な額になるのかな。

追記:
リクルートカードの審査結果が届いた。
WEBで申し込みしてから3時間で審査完了とは早過ぎる!!!
引き落とし口座は地方銀行を使用したが、今はWEB上で引き落とし口座の情報のやり取りが出来るため楽だね。
銀行口座開設時の印鑑を探したり、印影が不鮮明で突き返されたり、支店名を書き間違ったりすることはないわけだ。

追記:1/17
クレジットカードが届いた。
申し込みから審査までが3時間で土曜日。
土曜日は営業日なのかコンピュータによる自動的なシステムで審査されているのかは分からないが、翌週金曜日には発送されていて8日後の日曜日には到着したことになる。
早い。

追記2:
OricoのDrives Assist Uptyカードは苦労しそう。
オンライン登録してから各種手続きをしようとしたら暗証番号が必要な上、いつもの暗証番号じゃなかった。カード到着時の書類に記載してあったから良かったけど。
その後も意味の分からない本人認証サービスの合言葉を入力させられたり。
退会はオンラインで出来ないと分かり資料請求しようと思ったが、暫く使っていなかったカードなので旧住所のまま。住所変更をオンラインでやろうと思ったが、これもまた紙ベースか電話での対応だった。
これは退会まで長くなりそうだ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ショッピング

備忘録 [雑記]

個人的な備忘録

・片付けたヲタT一覧

DSC_0647.jpg

・S/mileage/ANGERME SELECTION ALBUM「大器晩成」
moraやAmazonデジタルミュージックストアで1曲250円でBonus Trackの曲だけ買うと安いが、通常版のみの販売で初回版のBonus Trackは買えない
初回版ABはヤフオクで中古買うよりヨドバシ.comの方が安そう(送料とポイントを込みで考慮)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

エネループ-3時間使用 [雑記]

その後のエネループ使用試験ですが、3時間で1.2Vを切ったくらいです。

条件は、
いつも使うキングブレードX10シリーズを使用して、X10IIはRGBの全てのLEDを点灯させ、X10IIIは比較的消費電力の高いであろう中西香菜の色を使用して放置しました。

ですので赤、緑、青の単色よりは消費電力の高いであろう設定になります。

アンジュルムの武道館公演はBSスカパー!での放送枠から最大で3.5時間になります。
実際は3時間ないと思いますけど。
年明けのハロコンも長時間になるとアナウンスされておりますので、エネループでは1公演がギリギリですかね。
武道館はアンコール中に電池の入れ替えをしようか迷うところです。
大変迷惑なのでやりませんが。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

エネループ-リフレッシュ充電 [雑記]

アンジュルム武道館公演に向けてエネループのリフレッシュを行いました。

エネループの基本的なこと、特に繰り返して充電した時のメモリー効果については、三洋電機「eneloop/eneloop lite」最終回の記事を一読してみて下さい。

普段は一日のライブが終わったら充電というのを繰り返してきたのですが、2~3年モノのエネループも混ざってきているので今回のリフレッシュ充電を決めました。

いつも使うキングブレードX10シリーズを使用して、X10IIはRGBの全てのLEDを点灯させ、X10IIIは比較的消費電力の高いであろう中西香菜の色を使用して放置しました。

3本のエネループの合計電圧が3Vを切るあたりでキングブレードは消灯したり青LEDが不点灯になったりする傾向にあるようです。

普段は合計12本のエネループを入れ替わりで運用しているためか、充電器が4本入りなためか、負荷の個体差があるらしく、同じキングブレードに使用したものでも1本だけ電圧の低いものが出たりしました。悪いのは1Vを切ったりしてます。
放電しすぎると寿命が付きますので安易に真似せずに、上の記事にあるようなリフレッシュ充電可能な充電器を使うのが懸命です。

で、リフレッシュ後の充電が終わった後の結果がこちら。
DSC_0640.jpg
テスター汚すぎ!!

無負荷での電圧が1.4Vを超えて、無事にリフレッシュ完了でしょうかね。
武道館公演をシミュレートして3時間ほどテスト点灯をしてみたいと思います。

この週末が終わったら卒業か。
念入りに準備しないと。
タグ:エネループ

Nexus7(2012)での画面のキャスト [雑記]

Nexus7(2012)はMiracast非対応ですが、Androidのバージョンアップで画面のキャストが選択出来るようになっていることはよく知られているかと思います。
ただ、接続先はGoogle Chromecastに限られるとの記事がよく書かれており、5k円弱払ってまで必要じゃないよなと思っておりました。

しかし、Youtubeアプリの画面をキャストボタンを押すと、
DSC_0631.jpg

接続先に我が家のBRAVIA KDL-42W-800Bが表示されます。
DSC_0632.jpg

そこで接続してやると強制的に画面が切り替わり、
DSC_0635.jpg
Youtubeの再生に成功しました。

このブラビア自身がテレビ単体でYoutubeを見ることが出来るので必然性は低いですが、Nexus7(2012)でネットサーフィン(笑)中に見つけた動画を素早くテレビへ転送出来るので使い勝手は良いと思います。

Youtubeアプリ以外のアプリでは接続出来たためしがないのが残念です。
電子書籍で購入した12期メンバーの写真なんかを大画面(42インチは大画面か?)で見ると違って見えるかもしれなかったのになあ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。